キャリア

GAP 辰巳達さん:公共政策とコミュニケーションのかけ算で作っていく未来

ルールメイキングの重要性が指摘されるようになっていますが、公共政策コンサルタントの仕事は決して一般的とは言えません。実際にこの分野で働いている人は、どのように公共政策コンサルタントの仕事に出会い、どのような想いではたらいているのでしょうか。
事例

主権者教育のアップデートを目指して ーアドボカシーと学校教育ー

本連載では、学校現場で主権者教育や民主主義、政治参加をどのように教えるべきか悩んでいる教員の救いになるように、主権者教育についてアドボカシーの視点から考え直し、学校現場で教材となり得る事例を届けていきます。
事例

第208回通常国会の「目の付け所」 -「安全運転国会」の折り返し地点 –

今回は、予算も3月22日に参議院を通過して成立し、6月までの第208回通常国会の折り返し地点ということで、スタートアップ業界のパブリックアフェアーズ観点から、前半を振り返り、広範の展望、目のつけどころを書いてみたいと思います。
事例

「選挙」をパブリックアフェアーズの観点から総括する – 「目の付け所」と「やるべきこと」 – 前編

パブリックアフェアーズの実務家は「総選挙」をどのように考えればよいのでしょうか。本記事では、2021年10月に行われた「第49回衆議院議員総選挙」を題材にパブリックアフェアーズの観点から「目の付け所」と「やるべきこと」について解説いたします。
事例

「選挙」をパブリックアフェアーズの観点から総括する – 「目の付け所」と「やるべきこと」 – 後編

【後編】2021年10月に行われた「第49回衆議院議員総選挙」を題材にパブリックアフェアーズの観点から「目の付け所」と「やるべきこと」について解説いたします。
イベント

パブリックに関わるキャリアを考える 第6回【イベントレポート】– 外資系企業におけるパブリックアフェアーズのキャリアとは –

外資系企業の第一線で政府渉外担当としてご活躍されている安永修章さまに、キャリアの形成に対するお考えや、パブリックアフェアーズのお仕事への適性についてお話いただきました。
イベント

パブリックに関わるキャリアを考える 第4回【イベントレポート】– 事業会社におけるパブリックアフェアーズの魅力とやりがい –

今回ゲストとしてお迎えしたのは、株式会社メルカリ政策企画ディレクター(現在、執行役員VP of Public Policy)の吉川徳明さん、株式会社アンドパッドの上級執行役員法務部長兼アライアンス推進部長の岡本杏莉さんです。
イベント

パブリックに関わるキャリアを考える 第5回【イベントレポート】- 15年の国家公務員生活を捨てて、なぜスタートアップに転職したのか –

今回ゲストとしてお迎えしたのは、株式会社TRUSTDOCKでパブリックアフェアーズ(Public Affairs, PA)を担当されている神谷英亮さまです。
キャリア

国家公務員からパブリックアフェアーズ人材へ 転職経験者インタビュー

企業において公共分野との対話や交渉を担当する「パブリックアフェアーズ人材」の需要も高まっています。今回、国家公務員からスマートモビリティサービス事業を手がけるベンチャー企業、BOLDLYのパブリックアフェアーズ担当へ転職した中島さんにお話をお伺いしました。
イベント

パブリックに関わるキャリアを考える 第3回【イベントレポート】- 官庁経験は事業企画にどう生きているのか? –

2021年4月16日(金)に、マカイラ株式会社の主催イベント「パブリックに関わるキャリアを考える 第3回」を開催しました。今回ゲストとしてお迎えしたのは、freee株式会社の金融事業本部金融渉外部長の小泉美果さんです。
タイトルとURLをコピーしました