イベント

【PAサミット2020】2020-2050の政治を考える/21世紀型民主主義と企業ロビーの果たす理想的な役割——Session2【全文DL】

2020年9月16日-17日に開催された「Public Affairs Summit 2020」より、Session2:「2020-2050の政治を考える/21世紀型民主主義と企業ロビーの果たす理想的な役割」のパネルディスカッションの様子をお届けします。近年の民主主義の変化はパブリックアフェアーズにどんな影響をもたらすのか、議論しました。
イベント

【PAサミット2020】公共との対話でつくる、これからの経営戦略——Session1【全文DL】

2020年9月16日-17日に開催された「Public Affairs Summit 2020」より、Session1:「公共との対話でつくる、これからの経営戦略」のパネルディスカッションの様子をお届けします。現代におけるパブリックアフェアーズの重要性について議論しました。
イベント

PAサミット主催談:パブリックアフェアーズの最先端を語り尽くす

2020年9月16日(水)17日(木)に、日本初のパブリックアフェアーズに特化したビジネスカンファレンスとなる「Public Affairs Summit 〜公共との対話でつくる、これからの経営戦略〜」(一般社団法人 パブリックアフェアーズジャパン主催)が開催されます。今回は、代表理事の藤井宏一郎氏にサミット開催にかける思いや6つのセッションの狙いについてうかいがました。
事例

POTETO:一人ひとりにとって「政治を身近にする」ため、政治のDXを目指す

デジタルコミュニケーションを活用して「政治を、もっと使いこなせる社会にすること」をビジョンに掲げ、政治ニュースをインフォグラフィックスでわかりやすく解説する自社メディアの運用や政治家のPV制作やSNSを活用したPR支援事業などに取り組んでいる、古井康介さんに現在取り組んでいることや今後の展望をうかがいました。
事例

“北極星”はどこにある? ベンチャー企業がパブリックアフェアーズに取り組むうえで必要なこと– 後編

FinTech業界の中で存在感を示してきた株式会社マネーフォワード。同社でパブリックアフェアーズの役割を担ってきた「マネーフォワード Fintech 研究所」所長の瀧俊雄さんにお話をうかがっています。後編では、ベンチャー企業がパブリックアフェアーズに取り組んでいくために大切な姿勢についてお話いただきました。
事例

ユーザーの信頼を得て、“FinTechの顔”へ——マネーフォワードのパブリックアフェアーズ– 前編

日本におけるFinTechビジネスの先駆者である株式会社マネーフォワード。FinTech業界の中心的存在となるまで、同社はどのような戦略のもと、活動を展開してきたのでしょうか。マネーフォワードで公共政策コミュニケーションを担当する瀧俊雄さんにお話をうかがいました。
事例

サイバーダイン社の「制度のアービトラージ」に見る国際ルールメイキング戦略

日本が世界に誇るロボット分野で、昨年、論文「イノベーションを社会実装するための国際ルール戦略;メディカル・ヘルスケアロボット「HAL」の事例研究から」が注目を集めました。この度、執筆者の一人である池田 陽子さん(RIETIコンサルティングフェロー)に、本論文の内容に基づいて話をうかがいました。
キャリア

日本GR協会 吉田雄人さん:官と民の連携が、未知の地域課題を解決するカギになる

2020年1月、未来の地域課題を解決する一つの可能性として、「官民連携の推進」を掲げる「一般社団法人日本GR協会」が設立されました。今回は、協会の代表である吉田雄人さんに、協会設立の背景と課題、今後の取り組みについてうかがいました。
キャリア

PoliPoli 伊藤和真さん:社会の意思決定に、能動的に参加する世界をつくる

株式会社PoliPoli代表の伊藤和真さんは、大学1年生だった2018年にPoliPoliを起業。「社会の意思決定をサポートする」をミッションに掲げ、政治家と有権者をつなぐ政治プラットフォーム「PoliPoli」を運営しています。現行の政治の仕組みにどんな課題を見出し、どう解消しようとしているのか、詳しくおうかがいしました。
事例

エビデンスに基づき、世論の議論を呼び起こす“着火材”となる——「ブラック校則をなくそう!」プロジェクト

子どもたちの人権侵害につながりかねないルールや、校則の名のもとに繰り返される理不尽な指導を、「ブラック校則」と命名し、2017年から問題提起を続けているのが「ブラック校則をなくそう!」プロジェクトチームのみなさんです。今回は発起人である須永祐慈さんに、取り組み内容についてうかがいました。
タイトルとURLをコピーしました